| 講演タイトル | 主催者・イベント名 | 講演年月日 |
|---|---|---|
|
思想の文体と理論の作風について | M&R研究会《21世紀におけるマルクス/前期・原理編2》 | 2007.9.29 |
| 創造都市へ 扇町創造村構想について | 大阪市北区地域開発協議会・財団法人大阪市北区商業活性化協会・新春互礼会講演 | 2005.2.2 |
| 関西からの情報発信 | 第28回 大阪市立大学市民講座 | 1999.10.26 |
| 講演タイトル | 主催者・イベント名 | 講演年月日 |
|---|---|---|
| 社会人大学院の理想 | 大阪公立大学都市経営研究科・創造都市研究科同窓会設立総会@大阪電気会館 | 2022.3.26 |
| 次は経済学の番だ/ジェイコブズの問題提起から | ジェイコブズ生誕100年記念シンポジウム@早稲田大学 | 2016.7.16 |
| ジェイコブズ以後の経済学 | ちくま大学第5回講義 | 2016.5.27 |
| 経済思想家としてのジェイン・ジェイコブズ | ちくま大学第2回講義 | 2016.2.19 |
| 生誕百年:ジェイン・ジェイコブズの思想と行動 | ちくま大学第1回講義・全体予告 | 2016.2.19 |
| 危機管理における社会科学の役割 | 日本学術会議・第1部 公開シンポジウム | 2006.12.14 |
| これからの新産業創造政策 | 日本経済研究センター・大阪 | 2006.6.2 |
| 大阪経済の課題と地域の経営者に求められるもの | 大阪商工会議所 住之江・住吉支部 | 2005.3.1 |
| 関西におけるITビジネスの課題と展望 | 情報通信ベンチャービジネスプラン発表会&セミナー | 2005.2.24 |
| 関西経済の復権と大阪市立大学に期待されるもの | 市大経済学部創立55周年記念 経友会シンポジウム | 2004.11.3 |
| 時代がもとめる経営者像−−士魂商才をみがく | 大阪青年会議所ビジネスススクール | 2004.8.22 |
| 生涯学習の場としての社会人大学院 | 大阪市立大学・新入生向け講義「大阪市大でどう学ぶか」 | 2004.6.30 |
| 関西圏における都市再生の課題 | 大阪化学技術センター・ベイエリアフォーラム | 2004.3.24 |
| 複雑系経済学から市場を考える
| 産業経理協会・経理部長会 | 2003.12.17 |
| 新しい「政策」概念
| 進化経済学会・地域公共政策学会オータムコンフアレンス | 2003.11.1 |
| 経営革新で地域経済復権を
| 和歌山放送情報懇談会 | 2003.9.26 |
| 地域戦略としてのベンチャー振興と京都の課題
| 京都市・高度集積地区整備推進協議会 | 2003.4.23 |
| 大阪の産業再生とベンチャー
| 大阪化学技術センター・関西ブレインコンソーシアム | 2003.2.13 |
| 新産業創出へのシナリオ | 徳島県・工業団地説明会 | 2003.2.5 |
| 企業内ベンチャー成功の条件 | 京阪グループ社長会 | 2003.1.31 |
| 起業家に求められるもの | 吹田商工会議所 | 2002.8.7 |
| 経営革新はなにを目指すべきか | 大阪府産業開発研究所 | 2002.7.25 |
| 大阪:都市再生の課題 | 大阪都市経済調査会 | 2002.7.19 |
| 大学発ベンチャーの時代的意義 | 神戸ベンチャー研究会 | 2002.4.27 |
| ベンチャー投資の意義とリスク | NBKベンチャー大学・投資家育成講座 | 2002.2.23 |
| ベンチャー投資の意義とリスク | NBKベンチャー大学・投資家育成講座 | 2002.2.23 |