塩沢由典>講演>産業経理協会

産業経理協会・経理部長会

複雑系経済学から市場を考える

2003.12.17 塩沢由典 

(1)複雑系経済学について

○複雑系科学

1996年・97年に大流行=>一過性のものではない。
 1948年のW.Wieverの論文=>1980年代に開花
 数学・自然科学・工学・経済学・認知科学まで含む。
 18世紀:ニュートン力学(理論と実験)
数学が追いつかない現象
 単純でも多種類の行動がかみ合わされるとき、古典的な方法では解析できない。
 マルティ・エージェント・モデル、コンピュータ実験
 ☆U-Mart研究(株価指数先物市場をコンピュータ上に実現)

○複雑系経済学

新古典派経済学(主流の経済学)批判
 最適化と均衡=>完全競争、完全情報、無限計算能力などを仮定
 現代の新古典派(新古典派U)=>枠組みの改変ではなく、仮定を緩める。
合理性の限界
 最大化不能(計算能力から=>効用最大化・利潤最大化の実際)
 H.A. Simon『経営行動』=>経済学のいうとおりなら、全経営学は一行ですむ。
 E. Goldrattt『ザ・ゴール』=制約理論
習慣・制度の重要性
 一定の型をもつ行動=>現実の世界の中で選択(進化)
 ☆遺伝的アルゴリズム(GA)との深いつながり

○進化経済学

経済を進化の視点から捉えなおす。
 起源はTh. Veblen。旧制度派、オーストリ学派、新制度派、その他と多様。
複雑系経済学は進化経済学の基礎理論。
 ☆進化経済学ハンドブック:事例(行動・技術・商品・制度・組織など)

(2)市場をどう見るか

○20世紀はどういう時代だったか(1871年から1968年まで)

時代:統一ドイツ統一/パリ・コンミューン/明治維新=>ドプチェク/5月/大学紛争
組織への信頼(巨大事業会社、国家、党)
 計画経済(ロシア革命からアフリカ社会主義)
市場への不信認(アメリカの大恐慌1929-33、昭和恐慌)
 経済の制御(国有化、ケインズ政策、規制、福祉=>介入国家)
★現代版 インフレ・ターゲット論(安易な解決、コストを考えない政策)

○最後の4半世紀(1974から2000年まで)

サッチャーリズム、ニュージーランド、改革・開放路線、マンモハン・シンの改革、ラテンアメリカ(ワシントン・コンセンサス)、ソ連・東欧の市場経済への移行、レーガノミックス、規制緩和と改革
・国家に対する不信認(ケインズ政策の失敗、非効率、赤字財政削減)
・市場に対する厚い信認(顧客志向、効率、民営化)
★日本は(1)の優等生、改革では乗り遅れ。
 参考資料:『市場対国家』ダニエル ヤーギン, ジョゼフ スタニスロー

(3)市場経済の弱点

○いまは、市場経済の弱点があまりにも過小評価されている。

真の経済理論(真の経済学)が必要。
@市場のみでは成立しない(取引制度、契約の執行、健康・風紀・公害)
A逸脱増幅機構が内蔵されている(金融危機、景気循環、インフレ・デフレ、貧富の差)
B調整のコストを個人負担(失業、倒産、貸し倒れ、危険資金)
  =>国家や社会の役割 「市場か国家か」ではなく、第3可能性を 
☆新古典派のイデオロギーに対抗できる経済学が必要。

○市場原理主義はなぜ生まれるか

新古典派経済学=>物理学の成功を擬似的に真似ようとした。例:P. Samuelson
経済学は予測可能な科学にならなけれればならない。例:M. Friedmann
 ☆複雑系では、予測可能な定式が可能であるとは限らない(後出)。
「職業としての経済学」=>重要でなくても、理論化できるところを。
 ☆街灯の下の酔っ払いのたとえ

○予測理論の限界

オームロッド『バタフライ・エコノミックス』草思社=>犯罪、景気、成長率
W.Sherden『予測で儲ける人々』ダイヤモンド社=>天気予報、経済・景気、株価、人口
☆在庫管理:より正確な予測により儲けようとするより、制度的な対応が重要。

(4)組織内の管理と公正

○日本の不正問題

雪印乳業集団食中毒(2000.6大阪工場<=大樹工場)・雪印食品偽装牛肉(2002.5)
自動車整備士・トヨタ自動車不正事件(2003.12)

○アメリカの不正会計問題

エンロン(2001)、ワールドコム(2002)、アンダーセン(廃業2002.8 従業員28,000人)
☆日本経済新聞社『米国成長神話の崩壊』日本経済新聞社、2002年、第7章。

○「創造的会計」

制度と行動の共進化(いたちごっこ)

○複雑系経済学と会計・経理

なぜ、会計業務が必要か
 ・不正を防ぐ
 ・ありあまる情報があると、却って理解しにくい。=>合理性の限界
記録(財務会計)と誘導(管理会計)報告
 財務諸表による分析(例:投下資本利益率=売上高利益率×総資産回転率などを軸)
 採算(利益計算)と資金繰り(キャッシュフロー)
 簿外資産・負債
最後に頼るべきはなにか。=>「公」という概念

○システム2元論

業務サイクルと価値サイクル
価値サイクルのみにたよる危険性

(5)21世紀の市場経済

○なにが必要か

規制緩和・構造改革  短期の不況対策として考えてはならない。→制度設計に歪み
制度設計への視点   
 景気循環を通じて維持できる制度
 経済だけでなく、社会を維持できる制度
日本経済の構造問題  
  @トップランナー Aアジアの追い上げ B適応できていない
経済の問題<経営の問題<社会の問題 狭義の経済政策では解決できない。
例:ベンチャー  社会の気風を変える。 社会の認識を変える。
例:研究開発  中村vs.日亜化学   隠れた中村博士

○制度改革だけではすまない。=>人間を変える必要

ベンチャー振興政策の10年間、成果は?
海図なき航海の時代
 お神輿経営・大衆動員では、大きな方向を誤ってしまう。
創造的指導者
 強い個性の人材 頭の強い秀才 Slow Learner
 アインシュタインと中村修二

○なぜいま社会人大学院

『読売新聞』2003.2.23 14面「オピニオン」=>組織を超えた見方・考え方を身に付ける。
社会の変化の激しい時代  世界共通の事情
 大学(学士課程)で受けた教育で一生暮らせない。
 例:IT革命 北欧3国の経済成果はなぜいいか
キャッチアップからトップランナーへ  日本の事情
 キャッチアップ期  先例重視 底上げ 頭の速い秀才 調整型 年功序列制
 トップランナー期  先駆者 トップ 頭の強い秀才 リーダーシップ 能力主義
社会経験の後にしか学べないものがある。
 H.Mintzberg 経営学は、経験と知識のあるものが学ぶものだ。


☆まとめ☆




もどる

トップ・ページ   講演一覧   ページ・トップ