塩沢由典>金融工学批判>架空の目次

『金融危機の背景を探る/金融工学の理論とその問題点』
架空の目次

2009年1月29日に開催された公開シンポジウム(中央大学企業研究所・金融学会関東部会共催)で配布した資料のひとつです。「金融危機の背景を探る/金融工学の理論とその問題点」を本格的に語るには、これくらいの主題を取り上げなければならないけれども、40分では到底すべては話しきれない。もし文書にまとめるなら、こんなものになるだろうとして「架空の目次」を示したものです。
2009年1月31日

(1)最初に

1.1金融工学悪者論と金融工学免罪論

 どちらも正しくない。
 野口悠紀夫『世界経済危機/日本の罪と罰』ダイヤモンド社、2008.12.11

1.2 金融経済の健全化のため

1.3金融工学を乗り越える学問が必要。

 これは学問観の大きな変革を伴うものであろう。
 個別問題を解くのでは不可能かも。

(2)金融工学とはどういう学問か

2.1.金融工学の簡単な歴史

2.2.金融商品の開発原理

2.3.金融工学が引き起こした事件

 @ドレクセル・バーナム・ランバート事件
 Aロングターム・キャピタル・マネジメント事件
 Bエンロン事件
 Cサブプライム問題
 DCDS問題

(3)金融工学の問題点

3.1独立の仮定

 個別リスクvs.システミック・リスク、市場リスク

3.2正規分布という仮定

3.3無限小行為者の仮定

 市場が存在し、市場価格で好きなだけ取引できる(自分はprice takerである)。
取引数量の大小による市場の変動・危険度の違いを理論化できない。

3.4市場理論の不在

 ☆市場リスクをいうなら、その解明に当たるべし☆

(4)独立の仮定

4.1確率論の基本的前提

4.2サブプライムRMBS(/およびそれらを複合したABS-CDO)の場合

 仕組み債(優良トランシュを切り分ける手法)
 「独立の仮定」はどう使われるのか
 独立でないならば

4.3格付けの実態

 シミュレーション

4.4CDSの価格付け

 サブプライムと違い、価格付けられていた。
正常時には「割りのいい投資」(野口悠紀夫p.83)。
 いつ異常事態が発生するか分からない。正しい価格は算定できない。
 算定に入れれば、高くて売れない。

(5)正規分布とウィーナ過程

4.1正規分布はなぜ頻繁に観察されるのか

4.2正規分布を前提にした金融数学

 ブラック・ショールズ式  VATは?

4.3「厚い裾野」という問題(テール・リスク)

Black Monday, 2008年の異常値、推測誤差

4.4中庸国と極端国

Talebの本"Black Swan" 2007年の全米ビジネス書第1位=>前提を変える必要

4.5新しい可能性

 経済物理学、レビ過程、GARCH過程
 冪分布、普遍性と繰り込み

(6)無限小行為者の仮定

6.1無限小行為者の仮定

 あるいは価格受容者の仮定 LTCMとENRON

6.2レバリッジの上限を決める理論

 じつはない。何倍でも  市場崩落まで安全?

(7)市場理論の不在

7.1効率市場仮説

7.2金融工学の市場像

金融工学の立場:市場そのものは、自然現象。介入できないし、解明しない。
 市場内部の逸脱増幅作用を無視している。=>市場理論の欠如
 定常系としか仮定できない。

7.3金融市場の理論

 Minskyの金融市場不安定論
 信用市場に潜む逸脱増幅機構(群集行動、同機化、相転移)=>行動経済学
流動性の危機はその一例

7.4内部機構の存在証明?

 ARCH(R. Engel)などの考察

7.5報酬体系の問題

7.6金融市場の経済学

 構築の必要 金融工学を批判的に理解できる人材
 =>「金融経済の新しい研究教育センターを作れ」

(8)市場主義のパラダイム

8.1「効率市場パラダイム」(de Louwe)

 経済の金融化を先導したパラダイム
 規制と介入より、市場を信ずる。正常時に加速した「うぬぼれ」

8.2仮説からパラダイムへ

 効率市場仮説>>確認された内容を大幅に逸脱してイデオロギー化

8.3背後を支えた一般均衡理論

8.4「新しいマクロ経済学」とは

(9)どうすべきか

9.1規制強化だけでよいか

9.2金融経済の研究教育センター

9.4当面の政策/対症療法としてのケインズ政策

9.5経済の持続的成長政策

9.6経済学の革新



ホーム  金融工学批判・一覧  ページ・トップ